Seria Projectお久しぶりです。ブログの更新が1年に一回ほどになっておりますが、その数少ないブログ更新をします。なかなか学習したことや、作ったものを作っているときはそれに集中してしまって、こちらに投稿することを忘れてしまうんですよね・・・。今日はSeria(セリア)Projectについてまとめようと思います。2023.12.04 15:43
diffusion modelによる画像生成前回GanモデルによるAI画像生成を記事にしましたが、今回はDiffusion Modelによる画像生成をしてみました。DiffusionModelとは最近話題の画像生成系のAIモデルです。下記が実際にDiffusionModelで生成した画像です。128x128の画像を学習させ、128x128の画像を生成しています。Colab環境で1.5日ほど学習させています。2022.09.25 13:50
学習率の調整DCGANのモデルを学習させていると生成される画像が似たような画像を行ったり来たりすることがあります。長期間どのエポックでもそれが起きてるならおそらくモデルのオプティマイザーの学習率が高いのが原因かもしれません。機械学習は正しい答えを出力できるようにニューラルネットワークに見立てたモデルの重みを学習していきます。学習率が高い場合、良い重みが何度かいったりしたりしている重みの中間の部分にある状態になってしまっている可能性があります。例えばある重みが0.6が1番最適な重みだとして、現在の重みが0.4だとします。この時学習率が高く0.4刻みでしか重みを動かせない設定では0.0か0.8の何れかにしか調整させられず、最適な重みに調整できない状態になります。こうなると学習を進めてもずっと0.0や0.8付近を行ったり来たりすることになるので同じような出力を繰り返し続けることになります。学習が進むにつれて段々と最適な重みに調整され、細かい微調整をしながら学習していく必要が出てきます。学習が進んできたら学習率を落とすという対応をすると、さらに微妙な出力ができるように微調整しながら学習されていくのでさらに高精度な学習ができることが期待できます。2022.08.02 17:14
ポメラが気になるこんばんは。今日ニュースを見ていたらポメラにLinuxを導入して使えることを紹介記事を見かけました。ポメラといえば小型のテキストの作成に特化したデバイスで、基本的にはテキスト入力と保存を主な機能としている端末です。その端末にLinuxディストーションの一つ、Debianをインストールすることができるとのこと。12年ほど前にシャープからNetworkerという電子辞書のような小型端末にUbuntuがインストールされていてPC用と同等のブラウザやメールなど各種ソフトが利用できるという端末が発売されていました。そのNetworkerが当時欲しかったのですが当時学生だったため予算的に購入できず、今でも気になっていました。現代となっては性能の低さから実用性がなく、それが理由で中古のNetworkerの購入に踏み切れずにいました。そんなところに今回のポメラをLinux化して利用する記事はとても刺さりました。ポメラは電子辞書サイズとまではいかなくとも本体が小型なため現代版Networkerにできるのではないかと思いました。Linux化できるポメラはDM200という機種で価格が2022/08/01時点で3万円ほど。安くはないけれど高くもなく、おもちゃとして購入するか迷い中です。ポメラをLinux化しても元々がLinuxのデスクトップ環境として利用する事を想定していないためマウス操作するためのデバイスがなかったり、Linuxインストール後に各種環境設定がたくさん必要だったり面倒な点もあるので実用的にバリバリ使うというよりは、おもちゃとなるかなという想定です。私はiPadを持っているので、そこにMagic Keyboardをつけるとポメラほど小型でもないし、軽くもないけれど実用性の高くてポメラで作ったLinux環境をモバイル端末のメインにするメリットもあまりないのですよね…機能性、操作性、画面サイズで何だかんだiPadの方が自分の用途では優れています。なのでオモチャとしてポメラを3万円で買うかということになり、悩み中です2022.07.31 15:49
DCGANによるキャラクター画像の生成お久しぶりです。空乃です。気がつけばかなりこちらの活動を放置しておりましたね。プライベートのことでここ数年バタバタとしておりました。ここ数年間こちらに姿を見せていない間、主に本を読んでいました。そして、今年は機械学習の勉強を本格的に開始しました。その機械学習の成果の一部をせっかくなのでここに書こうかなと思います。今回はDCGANというモデルを利用してキャラクター画像の生成を行うAIを作成してみました。DCGANで作成した画像例が下記です。2022.07.29 18:49
甘姫まかろんお久しぶりです!久しぶりにイラストを書きました。今回描かせていいただいたイラストはVtuberさんの甘姫まかろんさんです!少し前になってしまいますが、8月8日がまかろんさんのお誕生日ということでお祝いイラストを描かせていただきました!とてもかわいいVTuberさんなのでぜひ見てみてくださいね!■甘姫まかろんさんのYoutubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UC0oX3AU1-IYUoLwpx8c_W7w■Twitterhttps://twitter.com/amahimemacron2020.08.24 15:18
近況報告とってもお久しぶりです。近況報告がてら久しぶりに日記を書こうと思います。最近全然、ツイッターもこちらも空乃碧顔出せていない状態が続いていましたが、水面下で少しずつ、少しずつ動いてました。といっても本当にちょっとずつ、ちょっとずつですけどね・・・。最近やってることは、WEBアプリの開発を進めています。最終的に自分自身でインフラからアプリの開発、運用まで全てを一人で行いつつ、価値あるサービス提供することをめざして、今はアプリの開発をしてます。品質の担保とテスト工数の削減、デプロイの自動化をして極力一人ですべてを回せるよう環境を整えたり、自動テストについて学びなおしたりしています。ざっくりした計画ではステップ1で簡単なWEBアプリを作り、テストとデプロイの自動化、運用を体験しながら問題点や知識の不足点の洗い出し、ノウハウの蓄積をして、ステップ2で本格的なアプリの企画、設計、開発していこうと思っています。基本的には自分が作りたいものを作るが基本ですが、ステップ2では一定の需要が見込めるサービスを企画する予定です。大規模な収益化は考えていませんが、サーバーやインフラ関連の運用費を補えるくらいは収益があるといいなと思っています。ある程度の規模になるとAzureのWeb AppsかVMを借りようと考えているので、ある程度毎月お金がかかりますからねお仕事の方は、仕事での立場が変わってきてだんだん技術者からリーダー兼技術リーダーになってきていることから相変わらず非常に多忙です・・・もうちょっと春が終わるくらいには落ち着いてくれたらいいなって思っていたんですけど、そうはいかないようです(´・ω・`)多忙ではありますが、リーダという立場に立つことで、いろんな経験ができ、人間として少しだけ大きくなれたと思います。嫌でも厳しい状況であっても物事を前向きに考えなくてはいけなかったり、関係者などステークホルダーにとってもメリット、デメリットを考慮した提案を考えたり、これまであまり意識してこなかったことを考えるようになりました。そうしないと色々な人に迷惑をかけたり、メンバーを支えられないですからね。多忙でプロジェクトが多忙なときにリーダーが潰れれば配下のメンバーの士気は保てないし、混乱を招くことになるから、ハッタリでもギブアップしては行けないし、辛くても粘らない行けない。そんな苦しい日々ですが、苦しい日々だからこそ、人との関わり方とか、物事の捉え方とか考えて実践するきっかけになってよかったかなと思います。話それちゃいましたけど、そんなわけでお仕事の方はもうしばらく多忙な状態になってしまうので、週末や平日にほんの少し創作活動をして終わりという日々が続くと思います。そのため、しばらくはひっそりとプログラムを書きながらWebアプリの開発を進めていると思います。どこかで気分転換で絵を描いたり3Dモデルを作ったらその時はまたこちらにアップしようかなと思います!2020.05.31 15:41
Junitの設定で詰まったこんばんは。昨日に引き続いて今日はプログラム書いてました。Junitでテストを書いていてどうもTestクラスの中のオブジェクトがAutowiredされず詰まっていたのですが、原因はテストクラスに次のアノテーションを指定していなかったのが原因だったみたです。@RunWith(SpringRunner.class)@SpringBootTest(webEnvironment = SpringBootTest.WebEnvironment.RANDOM_PORT)Junitのテストは書くのは面倒だけど、開発を続けていったときのデグレ確認が簡単に繰り返す行えるという意味で先行投資ですね。アジャイルのようにこまめにリリースするような開発手法ではテストをこまめに繰り返すことが求められるので、テストは繰り返し手軽に実行できなくては行けないですし!2020.04.20 16:21
久しぶりのプログラミングご無沙汰しておりました。そらのあおです。今日はすごく久しぶりに創作らしいことができたので、ブログも更新しようかなと思い、記事を書いています!2,3月は、土日もお仕事の日が多く体力的にも、メンタル的にも創作できる状態ではなく、4月になってからもそのときにメンタル的な疲れで何も手がつかない状態でした。お仕事が非常に燃え上がってしまって・・・🙄さらにコロナの影響で外に出かけることもできず、余計に気が滅入って負のスパイラルに陥ってると思ったのでとりあえずなにか作ってみようと思いました。なにか作る、熱中できれば気も晴れるかなと。なにか工夫したり考えたり、調べたり、そうしている方が漠然とした不安や閉塞感を忘れられるかなと思いまして。今回は仕事の勉強も兼ねてプログラミングの方でWEBアプリづくりを進めてみましたが、楽しかったです。前程集中や熱中はできていないですが、少なくとも嫌なことは多少忘れられました。明日からまたお仕事が始まり、メンタルをすり減らす日が続くと思いますが、週末には少しでもなにか作る活動を再開できたらと思います。ちなみに今回はインフラからアプリまですべて私で構築してみようというのが目標です。アプリ自体は非常にシンプルなものを考えています。アプリはspring bootで作り、ミドルはDockerコンテナにしてRaspberryPiかAzure web Apps上に載せたいと考えています。2020.04.19 14:26
オリジナルキャラクターの3Dモデルづくりこんばんは。2020年になり、先週くらいからオリジナルキャラクターのモデルの制作を開始しました。今回の3Dモデルを作るキャラクターは去年の夏頃に描いていたケモミミのキャラクターです。(一応小夏という名前のキャラクターです)この頃お仕事関連の勉強と、WEBサービスの開発も勧めたいと考えていて進捗は非常に遅くなるかと思いますが、じわじわ進められたらと思います。 それこそ半年後に全体がざっくりできてたらいいなくらいゆっくりのペースで・・・今回は3Dモデル製作からBlenderのバージョン2.8を導入することにしたので、新しいBlenderに慣れるところから始めようかなと思います。2.8は2.79と比べるとUIががらっと変わって、アイコン類も変わっているのでどこになにがあるのかわからないものが多々あります。先週ちょっと触った感じだと、ショートカット類はあまり変わらないので、画面のUIから操作していたものがどこに移ったのか把握できれば大丈夫そう・・・!2020.01.19 10:51
藍色の子久しぶりにイラストを描いてみました!テーマは藍色だったのですが、最終的に藍色の部分ほとんどないですね・・・今回は幼い顔を意識して横幅を広めの顔を意識してみました。去年の秋頃に書き始めてなかなか色塗りしないまま年明けしちゃいましたが、2020年最初のイラストです2020.01.19 10:39
あけましておめでとうございます遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。2020年も今年もよろしく願いいたします。今日は去年の振り返りと今年の活動目標を書いてみようと思います。去年を振り開けるとあまり活動ができていなかったと思います。創作物のアウトプットが減り、ハニカムハートとして、空乃 碧としての活動も非常に少なくなっていました。個人的な問題で恐縮ですが、去年の前半は恋愛関連に時間を多く利用し、後半は自分の人生について考える時間に多くを使っていました。自分の人生に考えていたというと仰々しいけれど、去年の中頃失恋をし、一回立ち止まって自分の幸せや、物事の考え方について振り返ってみようと思い本を読んでいました。自分なりに不明瞭だった自分の人生観を間違っていてもいいから一度形をはっきりさせようと思いました。なぜなら、自分の人生や物事に対する考え方の軸がなければ人の信頼を得られないし、自分自身の幸せもどこまで行っても幸せを自覚できないと感じたから。幸せとは何か自分の中で理解していないと、何気なく手元に幸せを手にしていてもきっと気づかずにずっともっともっとと無限に求め続け、幸せを実感できないままになると思いました。似たような状況でも幸せを感じる人と感じない人がいて、その違いはなにかなと思えば、幸せを感じる力があり、きっと幸せがなんなのか理解していることなのだと思ったからです。だから、哲学の本、アドラー心理学の本を読みながら、これまでの自分を振り返りながら幸せとは何か、幸せを得るためにどういう人間になるべきか、振る舞いをするべきか考えていました。そんな去年を踏まえ、今年の目標は創作物に限らず、アウトプットをしようと思います。例えば読んだ本の紹介や、調べたこと、学んだことを発信することです。本来は絵や3Dモデル、サービスなど形になるものを公開していきたいところですが、今年はお仕事も新たな立場に変わることになり、仕事関連で学ばねばならないことが増え、創作活動へのコミットが難しくなってきたためです。創作活動自体はまばらにはなってしまうと思いますが引き続き、絵と3Dモデルを中心に継続しようと思います。その創作の合間に創作とは別に学んだこと、本の紹介をかけたらと思います。今年もよろしくお願いいたします。2020.01.13 15:03