とってもお久しぶりです。
近況報告がてら久しぶりに日記を書こうと思います。
最近全然、ツイッターもこちらも空乃碧顔出せていない状態が続いていましたが、水面下で少しずつ、少しずつ動いてました。
といっても本当にちょっとずつ、ちょっとずつですけどね・・・。
最近やってることは、WEBアプリの開発を進めています。
最終的に自分自身でインフラからアプリの開発、運用まで全てを一人で行いつつ、価値あるサービス提供することをめざして、今はアプリの開発をしてます。
品質の担保とテスト工数の削減、デプロイの自動化をして極力一人ですべてを回せるよう環境を整えたり、自動テストについて学びなおしたりしています。
ざっくりした計画ではステップ1で簡単なWEBアプリを作り、テストとデプロイの自動化、運用を体験しながら問題点や知識の不足点の洗い出し、ノウハウの蓄積をして、ステップ2で本格的なアプリの企画、設計、開発していこうと思っています。
基本的には自分が作りたいものを作るが基本ですが、ステップ2では一定の需要が見込めるサービスを企画する予定です。
大規模な収益化は考えていませんが、サーバーやインフラ関連の運用費を補えるくらいは収益があるといいなと思っています。
ある程度の規模になるとAzureのWeb AppsかVMを借りようと考えているので、ある程度毎月お金がかかりますからね
お仕事の方は、仕事での立場が変わってきてだんだん技術者からリーダー兼技術リーダーになってきていることから相変わらず非常に多忙です・・・
もうちょっと春が終わるくらいには落ち着いてくれたらいいなって思っていたんですけど、そうはいかないようです(´・ω・`)
多忙ではありますが、リーダという立場に立つことで、いろんな経験ができ、人間として少しだけ大きくなれたと思います。
嫌でも厳しい状況であっても物事を前向きに考えなくてはいけなかったり、関係者などステークホルダーにとってもメリット、デメリットを考慮した提案を考えたり、これまであまり意識してこなかったことを考えるようになりました。
そうしないと色々な人に迷惑をかけたり、メンバーを支えられないですからね。
多忙でプロジェクトが多忙なときにリーダーが潰れれば配下のメンバーの士気は保てないし、混乱を招くことになるから、ハッタリでもギブアップしては行けないし、辛くても粘らない行けない。
そんな苦しい日々ですが、苦しい日々だからこそ、人との関わり方とか、物事の捉え方とか考えて実践するきっかけになってよかったかなと思います。
話それちゃいましたけど、そんなわけでお仕事の方はもうしばらく多忙な状態になってしまうので、週末や平日にほんの少し創作活動をして終わりという日々が続くと思います。
そのため、しばらくはひっそりとプログラムを書きながらWebアプリの開発を進めていると思います。
どこかで気分転換で絵を描いたり3Dモデルを作ったらその時はまたこちらにアップしようかなと思います!
0コメント