こんばんは〜
先週末はホームサーバーに下記アプリを導入しました。
・GitLab
・Jenkins
・SonarQube
・mattermost
上記パッケージのインストールから設定まで調べながら作業しトータルで16時間ほどかかりました・・・
それぞれ設定時に詰まった箇所は別途記事にしていこうと思いますが、今日は全体としてどういう使い方をする想定でサーバーを組んだのかまとめようと思います。
今回新たにハニカムハートとして開発プロジェクトを立ち上げようと思い、それに先立ちCI環境を組みました。
これまでの開発ではCIツールを活用してこなかったのですが、継続的開発を体験してみようということで今回はCI環境を組みアジャイル的な開発をしていこうと思います。
テストもJUnitをちゃんと活用しテスト駆動開発も取り入れていきます。
今回組んだサーバーの利用イメージはGitLabにコミットし、Jenkinsで自動ビルドと自動テスト、SonarQubeでの解析を実行します。
SonarQubeで定期的にコードの静的解析結果からリファクタリングや修正を行い早期のコードの品質向上を図ります。
この開発フローをうまく回していけるよう試していこうと思います。
mattermostはおまけ程度です。ぼっち開発なのでコミュニケーションツールも活用の場がないですし・・・。
Slackに似ているコミュニケーションツールということで気になったので入れてみました。
下記リンク各種ツールのです。
GitLab
Jenkins
SonarQube
mattermost
0コメント