よりよいGitのブランチ運用について

こんにちは。

今日はGItのブランチの使い方について書こうと思います。

業務でGitのブランチをうまく運用できておらず、マージが毎回ドッタンバッタン大騒ぎとなっています。

そこでGitのセオリーな使い方について調べたので備忘を兼ねてまとめてみます。

いくつか参考になりそうな記事は複数ありますが、下記記事の方法が一番いい気がしました。

実際に起こりそうなシチュエーションごとに、目的ごとにブランチの使い方がまとめらていてわかりやすし、それぞれの操作も明確で理解しやすい。

超ざっくりまとめると

開発中:個別機能ごとにfeatureブランチを切り、そこで開発

   各機能の実装が終わればDevelopブランチへマージ

          Developブランチは開発用ブランチだけれど、安定しているブランチとすること


リリース準備;各リリースごとにブランチを切る

       リリースに向けた微修正を行う。


リリース;リリース後にmsterブランチへマージ


リリース後:リリース後にはDevelopブランチへReleaseブランチをマージ

       →リリース前微調整をDevelopブランチへ取り込むため。


この管理方法にすると各機能開発時にDevelopブランチが汚れることはないし、リリースタイミングの異なる機能の実装もfeatureブランチからDevelopへのマージタイミングを調整することでどうにかなりそう。

それにDevelopとmasterブランチ間のソースの同期も取れていいですね。


空乃 碧

はじめまして!
モデリングしたりプログラム書いたりしているものです。
Twitterもやってるので気軽に話しかけてみてね!

0コメント

  • 1000 / 1000